REPAIR
Rickenbacker 4003 1970's あまりに多い修理です。

  RICKENBACKERでは、良くあるロッド不良です。 今回の場合はロッドを閉めすぎて曲がっている、その上ネジ山が潰されています。 とりあえず、抜いて修正が可能か見てみましょう。 ネジ山がつぶれているので、 […]

続きを読む
REPAIR
fender Custom-Shop 2002's えっ?新品・・・・でしょ?

  ヘッド部割れです。 新品なのに・・・・工場で割れの修理をしてあるようなのですが、残念ながら直っていません。 今回は、ダボ補強をせずに再接着をして色を付けて目立たないようにします。 通常は、ヘッドサイドからダ […]

続きを読む
REPAIR
Gibson LP-CTM 1970's トグルSWが埋まっている。

  今回はトグルSW部分の陥没、割れです。よほどの衝撃だったのでしょうか?ヒビが入るなんて・・・・。     まずは、裏からマホガニー材で補強の板を張ります。 次に、表から陥没部分よりも一回 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson SG-Bass 1960's ロッドが・・・・遠くにある・・・・。

  今回は、トラスロッド部陥没です。 OLDでは、ロッド部分の木部が弱くなり無理矢理ロッド調整をし木部を崩してしまい、効きが弱くなったところでワッシャーを付け足し、それを繰り返してこの様に深くなってしまいます。 […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch White falcon 1950's OLDなのでOLDらしく・・・。

  今回は、ネックのプライウッドの割れです。右下の写真で色の層が分かります?? なんと、当時の塗装が失敗してどうやら3回色を塗り直した様です。弾くことで塗装が剥がれてこの様なことが判明したりします。 とりあえず […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Synchromatic 1950's OLDをOLDの色に・・・。

  今回は、ボディの表のみのリフィニッシュ。 でも、「1950’sと同じナチュラルに」ということなのでいろいろ見て勉強しました。元のサンバーストでは、よろしくないらしい・・・ ※GRETSCHの場合(1950か […]

続きを読む
REPAIR
The Kasuga Mandolin 1980's ロッドが細い。

  ロッドがエンド部で折れたようです。この場合、とりあえず抜きます。 次にロッドを制作、が!!めちゃくちゃ細いのです!3,5ミリくらい・・・・棒探しの旅へ・・・・ 何とか、ステンレスを入手し制作しました。 ロッ […]

続きを読む
REPAIR
Warr Guitar 1990's こりゃ大変。

  うちは、何で変な楽器が来るのだろう・・・・・。 しかも、弦の張り方(順番、ゲージ)を変えるとは・・・。 ナットもこんなに大きいし、有るのかと思ったら、Warrの純正パーツが有りました。 良かった。 &nbs […]

続きを読む
REPAIR
Martin D28 1980's セル剥がれすぎ・・・・。

  こんなに剥がれる前に、修理しましょう・・・・・。指で押しても、付くわけもなく・・・・。 この様な場合は、まずヒーターで熱して柔らかくしてから伸ばすようにして、セルボンで接着していきます。   &n […]

続きを読む
REPAIR
Tokai HARP 1980's ピンの再生。

  調弦中に折れてしまったそうです。 サビているので無理に回したのでしょう。 とりあえず、はずしていきます。     続いて、ピンの制作です。 根元部分には、ネジを加工します。食いつきを良く […]

続きを読む