Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part2
さて、第二回目です。指板の処理からです。 はみ出している部分を慎重に削り取ります。塗装を傷つけないように。 その後は、セルとグリップ部を違和感の無いように仕上げていきます。 &n […]
Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part1
GIBSONのヒストリックを、よりOLDに近づけたいと言うことでブラジリアンローズ指板に交換します。 まずは剥がしの作業です。ゆっくり熱とへらで剥がしていきます。 とりあえず剥が […]
YAIRI FG 1990's JACKがボッコリ。
ジャック部分がベッコリ!へっこんでいました。合板なので、単板のようには直せないのが辛いです。 写真は、四角くくりぬき補強の板を合わせている状態です。拡大写真は接着中。 ローズでふ […]
Fender Jazz-Bass 1970's これまた、ロッドの修理です
FENDER JAZZBASS ブロックポジションのJBで比較的多いロッド不良です。 ロッドの無理な締めつけなどによりメイプル材を押してしまい、ローズ指板を押し上げて割れてしまい、ロッドを締め続けても効かな […]
Fender EC-model ST 1990's OLD仕上げにしましょう
FENDER EC Model ST これから塗装をはがし1960年代のFenderと同じように塗装していきます。 まず、全体を剥がしました。 次に、60’sの塗装 […]
Tung 5st Bass 1990's ロッドの閉めすぎに注意!特に両効きにはね。
今回は、トラスロッド折れです。 指板を剥がしロッドを抜いた写真です。 初期型の両効きロッドでありがちな、逆ねじが切ってあるエンド部で切れる修理です。 接着面を整形して、新たなロッ […]
Gibson B-25 1960's これも良くあるBG浮き
この手のプラスチック素材のBGに良くあるのですが、変形してこの様に隙間が出来てしまいます。 元々このBGは接着されていません。 たまに接着して修理をしている物を見ますが、言語道断です。どうしてかと言うと・・ […]
Rifinish Repair 当店のやり方 Part2
GIBSON THUNDER Bird BASSのリフィですが、ペロ~ンと傷、変形、削れの無いように慎重に剥がしていきます。 これがまた手間が掛かるかかるのですが。 生地を磨いて […]
Rifinish Repair 当店のやり方 Part1
当店のリフィニッシュは、この様にBODYやNECKを傷を付けず変形させないように、塗装をノミや刃物を使い慎重に剥がしていきます。 不思議でしょう?面白いでしょう? ちなみにこれは、GIBSON1998年J- […]
Gibson ES-335 12st 1970's 12弦を6弦にしてしまいました…
分割された状態で当方に来ました。とりあえず接着です。 <<接着>> この場合木口同士なので着きが悪い為、右写真の様にダボ継ぎをします。 次に、12弦から6弦にするた […]