小平 CG 1990's 落っことしてしまったのね。
おそらく、落としてしまったのでしょう。 嫌な割れ方していますね-、BG付近まで延びているし。 この様な場合は、少しずつ割れを止めていきます。 複雑な割れの場合、いっぺんにやると綺 […]
Gibson DOVE 1970's BG剥がれて、アンカーまでも・・・
BGが剥がれている上に、陥没、表板割れ。時間が経っている物みたいなので結構やばい。 とりあえずBGを剥がしつつ、陥没、割れ部分を先に直します。内側から補強板の再接着をしています […]
Caparison 2004 がっつり取れました・・・
おー!完全にパックリ外れています・・・欠片はあるけど・・・。 とりあえず段差、ずれを戻しつつ、今回は欠片から接着します。 1日置いて、ネックの接着になります。 &n […]
Martin 00016 2005 あらまぁ、パックリと・・・
今回は、横板の割れです。 パックリ開いているし・・・ずれているし・・・。 とりあえず段差やずれを戻しつつ、ゆっくりクランプで挟んでいき接着します。 今回の割れは、早期発見、早期治 […]
RICKENBACKER 1970's ライトショーの命が・・・・・・再生出来る?。
今回は、珍しいRRICKENBACKERのライトショー。 ライトがつかないという修理です。試しにちょこっといじってCHECK。 やっぱり、駄目です。 開けてビックリ!基板が紙です […]
GRETSCH 1960's セル巻き直し。いかにOLD感を残すか・・・。
今回は、セルの巻き直しです。 OLDなので質感を損なわないように交換します。 セルをある程度加工し接着します。 OLDの場合は、マスキングによる塗装の剥がれに気をつけます。 &n […]
RICKENBACKER 1960's セミソリッドのBODY割れ。着くかどうかは・・・。
今回も、かなりひどい割れです。 一度割れている跡があるので、耐えきれずまた割れてそれが表まで来てしまったようです。 まずは、以前剥がれていた部分の再修理から入ります。 しっかり接 […]
GUILD 1990's 結構剥がれています。落としたのでしょう・・・。
今回は、かなりひどい割れです。プリアンプも中に陥没しています。 まず、元の位置に戻しる部分を再接着していきます。 結構大変そうですな。 ひどい裏板から接着します。 割れないように […]
EPIPHONE 1960's ジャック陥没!!比較的安く直す場合。
今回は、ジャックの陥没です。 まず、元の位置に曲げ戻し,潰れて取れないネジ部分を綺麗にさらい、ジャックを外します。 このとき、他の割れているところ、剥がれそうな所を仮止めします。 […]