MARTIN FG 2000's ロッドの交換です。
MARTINのロッド不良で来たのですが、無理矢理レンチで回したらしく潰れています。 数年前から両効きロッドに変更され、調整部分が奥の方に有るため割と多いロッドの修理。 きちんと合うレンチでゆっくり回しましょ […]
Bomboo FG 2000's BGの交換です。
BGが見事に飛んでます。落としたそうで・・・。 まずは、剥がして代用品を模索中。BGの制作まではお金がかけられないので・・・。 普通のBGがいけそう??   […]
Guild Hardcase Handle 1970's ケース取っ手の再生です。
根本から割れた取っ手の修理です。 まずは、内張をはがし金具の除去をしていきます。 ばらしたパーツです。今回はブラスの板から削りだして製作。 裏面は元の […]
FENDER Mustang Screw 1960's アーム止めネジの再生です。
なぜか、違う取引先から3本同時に修理がきたFENDER MGのねじ不良です。 錆で潰れたねじの除去、交換です。 まずは、出っ張りや錆を取りボール盤で削っていきます。 […]
Fender PB 1970's よくある傷、掘り文字消しです。
今回は、BODYの塗装の再生と傷(外人さんはよく刻むのね。)取りです。 まずは、傷取りを開始します。 削れるだけ削り、ぼかしていきます。シミのように残っていますが、これ以上削ると […]
Fender 12st-W neck 2000's ロッド調整をしようとしたら・・・・無い。
あるべき物がありません。 そう、ロッドキャップです。 これでは調整が出来ませんね。 まずは、スカンクラインだけを慎重に取り除いていきます。 新しいトラ […]
MARTIN PRE-WAR FG かなりーすごい!割れてゆがんでいます。Part2
塗装が終了しました。今回は艶消し塗装です。 最初に比べて良い感じに直っていると思います。 結構大変なのです、この手の時間が経っている割れ修理は・・・。 続いては、BGが高すぎるの […]
MARTIN PRE-WAR FG かなりーすごい!割れてゆがんでいます。Part1
今回は、OLD PRE-WAR MARTINです。実際には、かなり前に行った修理ですが紹介します。 何とも、クワガタのようなバック板になっています。 すごい・・・・・表までも・・・・・接着剤で盛られているし […]
Gibson ES-335 CASE 1960's ケースの補修です。
今回は、Vintage ES335のケース修理です。 すでに合板が無い部分もあります。とりあえず継ぎ接ぎ修理をしていきましょう まずは、金具部分の修理です。元の当て木を除去し、新 […]
LUNA UKULELE 1960's ネックが取れたら、自分では直さないように。
あれま? 接着剤盛りすぎです。 なるべく、自分でやる前に専門家に任せましょう。 メリメリと剥がしまして、接着剤を除去した後に成型していきます。 &nb […]