REPAIR
FENDER JazzBass 1960's なぜ、こんな事に??

  なぜでしょう?パテ埋めされています。     とりあえず再生していきます。     機械で彫り込み、     同質の材で埋めてならしていきます。 […]

続きを読む
REPAIR
SPRAGUE CAP 1960's 今度は、コンデンサーの再生です。

  よく折れるのです。     まずは削って足を出して、     同質の材で半田付けします。       続いて、樹脂を盛ります。ぼけてすみ […]

続きを読む
REPAIR
Rickenbacker 4001 JG 1990's よくある、トラスロッド折れです。

  トラスロッドの閉めすぎで折れてしまった様です。     それにより、指板も浮き上がっています。     まずは、崩れているネック材部分を取り除き、ロッドを抜いていきま […]

続きを読む
REPAIR
Gibson FV Pickup 1980's PUの再生です。

  1980年代にあるV型のPUの再生。 このPUは樹脂コーティングされているので、ルーターで削りながら中身を取り除きました。     アルミもプレートを取り除き、コイルがでてきました。除去 […]

続きを読む
REPAIR
GIBSON LG 1960's 落下したのかしら??

  今回は、落としたと思われるひび割れです。     内部の補強をした後に、塗装していきます。       塗装終了後に、周りとなじませるようにクラックを入れて […]

続きを読む
REPAIR
GRECO FA 1980's GIBSONに近づける加工。

  今回は、お客さんの希望によりGIBSONに近づけていきます。 但し、ロゴなどは偽物の制作になるので当方で入れません。 お客さんが自作するそうです。     まず、指板と付板を剥がしヘッド […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120 1950's セルの張り替えです。

  今回は、よくあるOLD GRETSCHのセルがボロボロ。 ゆっくり剥がしていきいます。     剥がされたGRETSCH。     まずは、鼈甲柄のセルを巻いていきま […]

続きを読む
REPAIR
Gibson LP 1950's 可哀想なOLD・・・今回は程々に再生。

  今回は、見ての通り何ともボロボロの可哀想なOLD LP。作業進行中です。 ネック折れなんて酷い物。当て木を3個もつけ表板も修正、塗装もやり直し。     塗装中。   &nbs […]

続きを読む
REPAIR
Gibson UKULELE 裏板を再生しましょう。

  今回は、裏板に3カ所の割れがある修理です。     まずは接着です。接着剤を流し込み両サイドから締めて止めます。 このとき、ちょうど割れが着く程度にゆっくり締めていきます。   […]

続きを読む
REPAIR
Steinberger 1980's ジャックの移動です。

  今回は、初期型スタインバーガーのちょいと邪魔なバック面のJACKをサイドに移動します。     まずは位置決めです。 POTの間にしかスペースがないので、ここで決まり。   & […]

続きを読む