RICKENBACKER 360-12MG 1980's トラスロッドの調整は、無理に回さない様に。
比較的ある修理なのですが、ロッドを無理に締めすぎると指板が剥がれます。 これはロッドが奇跡的に曲がらず、埋め木の接着が弱くて剥がれることが考えられます。 やはり、ロッドの曲がりは […]
Honey ScrollBass 1960's ヘッドの渦巻きが割れているけど外れていない?
こんなにズレているのに外れていない。 なぜでしょう?? なるほど、ねじで取り付けて合ったのですね。 接着面をきれいにして接着剤を適量塗ります。 傷がつ […]
Blaster Bass 1980's BGが壊れて弾けないので、パーツの交換です。
マニアックかも知れませんが、FACTER、BLASTERというヘッドレスベースがありました。 今回は、BGの再生です。こんなパーツがあるのでしょうか・・・・。 4弦のレバーが針金なのです。 & […]
RICKENBACKER 4003FG 1980's トラスロッドが不可解なことに。
何か変ですね。 そうです、両方にロッドナットがついています。 しかも、ロッドが逆なのです。 とりあえず、ロッドを抜いて入れ直します。 それにしても、なぜこのようなことに?? これ […]
Harmony FA 1950's 落下して壊れた模様です
裏板、ブロックの剥がれとヒール剥がれ、ネックのゆがみ修正です。 まずは、少し裏板を剥がして中の状況確認です。 裏板とブロックの剥がれ部分に、接着剤をち […]
Ampeg CrystalBass 1970's ロッド折れの再生です。
トラスロッドを締めても締めても・・・・・・根元から折れている可能性あり。 ロッドが抜けてくる。 まずは、指板を剥がしてトラスロッドの再生です。 今回は元のブラジリアンローズ指板を […]
Ovation 1775 2010's BG剥がれ、ネックリセットです。
BG剥がれの再生、ネックの角度修正など全体的な再生です。 このように接着面をきれいにして、元のようにデルリン棒でピンの製作。 OVATIONで使われている接着剤と同じものを入手し […]
GIBSON LP-STUDIO 2000's ねじ止めネック折れの再生です。
久しぶりに強烈な修理がやってきたので、掲載しました。 がんばりましたが、ねじをロッドキャップ付近に突き抜けさせたら、調整ができません。 このように、当て木補強をして着色していきま […]