REPAIR
Tung 5st Bass 1990's ロッドの閉めすぎに注意!特に両効きにはね。

  今回は、トラスロッド折れです。 指板を剥がしロッドを抜いた写真です。 初期型の両効きロッドでありがちな、逆ねじが切ってあるエンド部で切れる修理です。     接着面を整形して、新たなロッ […]

続きを読む
REPAIR
Honey ScrollBass 1960's ヘッドの渦巻きが割れているけど外れていない?

  こんなにズレているのに外れていない。 なぜでしょう??     なるほど、ねじで取り付けて合ったのですね。 接着面をきれいにして接着剤を適量塗ります。     傷がつ […]

続きを読む
REPAIR
Blaster Bass 1980's BGが壊れて弾けないので、パーツの交換です。

  マニアックかも知れませんが、FACTER、BLASTERというヘッドレスベースがありました。 今回は、BGの再生です。こんなパーツがあるのでしょうか・・・・。 4弦のレバーが針金なのです。   & […]

続きを読む
REPAIR
RICKENBACKER 4003FG 1980's トラスロッドが不可解なことに。

  何か変ですね。 そうです、両方にロッドナットがついています。 しかも、ロッドが逆なのです。     とりあえず、ロッドを抜いて入れ直します。 それにしても、なぜこのようなことに?? これ […]

続きを読む
REPAIR
Ampeg CrystalBass 1970's ロッド折れの再生です。

  トラスロッドを締めても締めても・・・・・・根元から折れている可能性あり。 ロッドが抜けてくる。     まずは、指板を剥がしてトラスロッドの再生です。 今回は元のブラジリアンローズ指板を […]

続きを読む
REPAIR
Hofner Violin-Bass 1990's なぜか多いヒールからのネック折れ・・・・?

  この楽器はこの手の修理が多い! すっぽり抜けている物や、今回のように接着部付近から割れて取れてしまう場合なだなど・・・。     <<接着中>> 接着面が僅かしかないので、ずれやすいので […]

続きを読む
REPAIR
Rickenbacker 4001 1970's ボディが真っ二つ!なぜなぜどうして。

  うわぉ!!こりゃ大変だー!パックリ割れてるー。 何でこんな事に・・・と、思われると思いますが、木には木目があります。 運悪く木目がきっちり繋がっている場合や、元から木目でくっついているようで隙間がある場合な […]

続きを読む