Gibson ES-335 CASE 1960's ケースの補修です。
今回は、Vintage ES335のケース修理です。 すでに合板が無い部分もあります。とりあえず継ぎ接ぎ修理をしていきましょう まずは、金具部分の修理です。元の当て木を除去し、新 […]
Gibson FV Pickup 1980's PUの再生です。
1980年代にあるV型のPUの再生。 このPUは樹脂コーティングされているので、ルーターで削りながら中身を取り除きました。 アルミもプレートを取り除き、コイルがでてきました。除去 […]
GIBSON LG 1960's 落下したのかしら??
今回は、落としたと思われるひび割れです。 内部の補強をした後に、塗装していきます。 塗装終了後に、周りとなじませるようにクラックを入れて […]
Gibson LP 1950's 可哀想なOLD・・・今回は程々に再生。
今回は、見ての通り何ともボロボロの可哀想なOLD LP。作業進行中です。 ネック折れなんて酷い物。当て木を3個もつけ表板も修正、塗装もやり直し。 塗装中。 &nbs […]
Gibson UKULELE 裏板を再生しましょう。
今回は、裏板に3カ所の割れがある修理です。 まずは接着です。接着剤を流し込み両サイドから締めて止めます。 このとき、ちょうど割れが着く程度にゆっくり締めていきます。 […]
Gibson DOVE 1970's BG剥がれて、アンカーまでも・・・
BGが剥がれている上に、陥没、表板割れ。時間が経っている物みたいなので結構やばい。 とりあえずBGを剥がしつつ、陥没、割れ部分を先に直します。内側から補強板の再接着をしています […]
Gibson SG ネックが取れてます。
この年代は、いやーな折れ方をするんですよね。 接着面積も少ないし・・・。とりあえず、接着しないと。 さて、どうやって強度を取るか? 今回は急ぎであることと、弾ければ良いと言うこと […]
Gibson HamingBird 1990's PGの貼り直しです。
今回は、PGの貼り直しです。 どうして??と思ってしまう程、アロンで貼られていました。 PGの素材が溶剤では溶けてしまうので、スクレパーなどで少しづつ削っていきます。 次に、ペー […]
Gibson HamingBird 1970's あれ?剥がれていない・・・?
比較的ある、BG割れです。 でも、今回はちょっと困ったことにこの状態でくっついているのです。 とりあえず剥がしていきます。 へらで剥がして行きます。 このとき、Bodyに傷が付か […]
Gibson ES-175 1970's いとも簡単に取れたネック・・・。なぜ?
ネックジョイント部剥がれで来たのですが、あっという間に外れてしまった・・・。 取ってビックリ!! 接着剤がそのままで、殆ど木が着いていなかった・・・。 Bodyサイドの部分だけ着いていたのです。 これでは、 […]