REPAIR
Rifinish Repair 当店のやり方 Part2

  GIBSON THUNDER Bird BASSのリフィですが、ペロ~ンと傷、変形、削れの無いように慎重に剥がしていきます。 これがまた手間が掛かるかかるのですが。     生地を磨いて […]

続きを読む
REPAIR
Rifinish Repair 当店のやり方 Part1

  当店のリフィニッシュは、この様にBODYやNECKを傷を付けず変形させないように、塗装をノミや刃物を使い慎重に剥がしていきます。 不思議でしょう?面白いでしょう? ちなみにこれは、GIBSON1998年J- […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-335 12st 1970's 12弦を6弦にしてしまいました…

  分割された状態で当方に来ました。とりあえず接着です。       <<接着>> この場合木口同士なので着きが悪い為、右写真の様にダボ継ぎをします。 次に、12弦から6弦にするた […]

続きを読む
REPAIR
Steinberger Mseries 1990's 比較的よくあるアンカーのねじ山不良

  アンカーのネジ山がなめて取り付け出来ないので交換します。まずは取り除きましょう。     金属用のドリルでアンカーごと削って、新規のアンカーを取り付けます。     […]

続きを読む
REPAIR
VOX Phantom XII 1970's 此方も比較的よくあるプラスチック割れ

  プラスチックのカバー割れで取り付けできなくなったPUの再生です。     3mm厚のアクリル板でプレートを製作して取り付けます。     終了です。

続きを読む
REPAIR
GIBSON J50 1960's よくあるBGの歪み、決して接着しないように

  今回は、よくあるプラスチックブリッジの割れ剥がれです。 このBGは接着修理は絶対駄目です。     左が外した直後で、右が熱を欠けて曲げた後です。 このように少しずつ戻していきます。 無 […]

続きを読む
REPAIR
RICKENBACKER 360-12MG 1980's トラスロッドの調整は、無理に回さない様に。

  比較的ある修理なのですが、ロッドを無理に締めすぎると指板が剥がれます。 これはロッドが奇跡的に曲がらず、埋め木の接着が弱くて剥がれることが考えられます。     やはり、ロッドの曲がりは […]

続きを読む
REPAIR
Honey ScrollBass 1960's ヘッドの渦巻きが割れているけど外れていない?

  こんなにズレているのに外れていない。 なぜでしょう??     なるほど、ねじで取り付けて合ったのですね。 接着面をきれいにして接着剤を適量塗ります。     傷がつ […]

続きを読む
REPAIR
Blaster Bass 1980's BGが壊れて弾けないので、パーツの交換です。

  マニアックかも知れませんが、FACTER、BLASTERというヘッドレスベースがありました。 今回は、BGの再生です。こんなパーツがあるのでしょうか・・・・。 4弦のレバーが針金なのです。   & […]

続きを読む
REPAIR
RICKENBACKER 4003FG 1980's トラスロッドが不可解なことに。

  何か変ですね。 そうです、両方にロッドナットがついています。 しかも、ロッドが逆なのです。     とりあえず、ロッドを抜いて入れ直します。 それにしても、なぜこのようなことに?? これ […]

続きを読む