REPAIR
Ovation CG 1980's BGサドル部分から割れています。

  今回は、BG割れです。 サドルの溝の壁部分が割れ、取り付けが出来なくなりました。 まずは、サドル取り付け部分を削り取ります。 結構、シビアな加工です。     サドル部分を同質のウォール […]

続きを読む
REPAIR
Acoustic guitar 2000's BG剥がれはなぜ起こる?

  今回は、BG剥がれです。 剥がれる物の多くは、写真のように接着されていない部分が多いのです。 (光っている部分が接着剤で着いていた部分、他は着いてない部分です。     接着面の残ってい […]

続きを読む
REPAIR
Kamaka Ukulele 1960's 表板割れ。早く直せばいいのに...。

  今回は、表板の割れです。ちょっと時間がたっているので、浮いてきています。 この様な場合は、無理につけずにゆっくり修理を行います。       この様に、へらで接着剤を入れていき […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Exploer 1990's EC仕様に改造です。

  今回は、BODYの加工です。 参考になる資料が乏しいのと、形状が当時の物とは違うのでなるべく近い感じにしていきます。     まず、切断します。このとき、塗装の割れに注意です。 &nbs […]

続きを読む
REPAIR
Rickenbacker 660 2003 ネックリシェイプですが、色が・・・・。

  今回は、グリップの変更と塗装です。 でも、・微妙な色だよな・・・デザートゴールドってゴールドに見えないし。 と言っても、やるしかないのだ。     塗装中。 何とか色は近い物が出来ました […]

続きを読む
REPAIR
Greco Semi-Aco 1970's ロッドが効かない・・・直すの?

  「ロッドが効かない」と言うことで、思い切って剥がしてみたらこんな事に!! 錆びているし、曲がっているし、木の部分は潰れているし・・・最悪です。 まずはロッドを曲げ戻し、埋木を付け足して効くようにしましょう。 […]

続きを読む
REPAIR
Martin D45 2003 指板剥がれでございます。

  残念ながら1990年代以降の物は、何かと修理が多いです。 木取りが悪かったり、接着不良だったり、剥がれていたりなどなど。 今回は、指板はがれです。 でも、比較的軽度なので接着で直るでしょう。   […]

続きを読む
REPAIR
Gibson EB-3 1960's 二度目の登場の修理です。多いのです。

  この度、二度目の登場。EBはこの様になる症状が多いです。 前回と同様にアイロンで直します。     アイロンで数日かけてゆっくり直していきます。 熱しすぎると接着が弱くなるので注意。 ネ […]

続きを読む
REPAIR
Greco Flying V 1970's 指板が、なんて綺麗に・・・。

  なぜこんなに剥がれたのでしょう。いくつも欠けている所がある。 まずは、指板の裏とネックの接着面をきれいにして、ロッドも仕込み直して修正します。     接着です。この後に、指板サイドの欠 […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Bigsby 1950's 金具が・・・折れてる。

  今回は、金属疲労による破損した部分の再生です。     アルミの固まり、厚さ12ミリの物からの削りだしになります。 これは手作業ではとんでもないことなのです。 筋肉痛になるでしょう・・・ […]

続きを読む