REPAIR
Moses Bass 2000's グラファイとの加工、改造・・・困った。

    今回は、なんと木ではないグラファイトなのです。 これは、加工がちょっとずつなので時間が掛かるし刃物に悪い。 とりあえず、パーツをバラしていきましょう。 ちなみにボディィのサイズが35ミリ無いの […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part2

  コントロール部が終わり、SPの取り付けに入ります。仮に弦を張り音チェックも忘れずに。 次に、元のネットを加工し取り付けGRETSCHらしく黒白のセルで固定していきます。 これも面倒くさい。 でも、これをやら […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part1

  なんと、今回はGRETSCH JRにHYPER ZO-IIIの回路を入れて、SPも入れるとのこと。 まずは、SP部分、コントロール部の穴開けです。     さて、SP部分の確認です。こん […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch White Falcon 1990's セルが無くなっている・・・。

  まず、セルの制作に移ります。当然、こんなセルは無いので作るしかありません。       サイズを測り、クリヤーの物に塗装をして近い物にしていきます。 あくまでも、接着したときの […]

続きを読む
REPAIR
Tacoma FG 2000's PUの交換・・・・でも・・・穴がない。

  今回は、TACOMAのPUが気に入らないということで、お気に入りのハイランダーに変えてくれとのことです。 でも、穴がないので出来るかな?? まずは、ばらしてみましょう。やはり穴がない・・・   & […]

続きを読む
REPAIR
ケーラーライセンス BG パームアームを取り付ける。

  今回は、懐かしいパームアームを当店で販売しているライセンスケーラーに取り付けるように頼まれました。     まずは、ばらします。 アーム取り付け部を取り外し、加工に入ります。 その前に、 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-330 1960's なんと335化計画です。

  今回は、なんと335化計画です。 センターブロックの無い330のボヨーンという響きをバキッとさせて335の様にします。 まずはパーツをはずしSTPの位置を決め、柱の加工にはいります。   &nbs […]

続きを読む
REPAIR
Ovation Cereblity 1970's BRIDGEが剥がれてしまいました。

  ブリッジが剥がれてしまいました。ついでに表板もめくれてしまいました。 結構剥がれています。     まず、BGにある止めビスを取り除きBGを剥がします。     表板 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson EB-3 1966 ネックが・・・剥がれているのに動かない・・・。

  長年のテンションに耐えきれず、いつの間にかずれてしまいそのままにされたようでこの状態で、固まってしまいました。 全く動きません・・・。熱でいくしかないでしょう!     アイロンで固まっ […]

続きを読む
REPAIR
Gibson J-45 1966 ありゃりゃ、割れがこんなに。

  今回は、表板の割れ修正、BG交換、リフィニッシュです。 BGはオリジナルと同様、セラミックサドル、ブラジリアンローズBGにします。 まずはPGとBGを剥がして、次に塗装を剥がしていきます。慎重にノミなどを使 […]

続きを読む