REPAIR
Gretsch 6120 1950's セルの張り替えです。

  今回は、よくあるOLD GRETSCHのセルがボロボロ。 ゆっくり剥がしていきいます。     剥がされたGRETSCH。     まずは、鼈甲柄のセルを巻いていきま […]

続きを読む
REPAIR
GRETSCH 1960's セル巻き直し。いかにOLD感を残すか・・・。

  今回は、セルの巻き直しです。 OLDなので質感を損なわないように交換します。     セルをある程度加工し接着します。 OLDの場合は、マスキングによる塗装の剥がれに気をつけます。 &n […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Bigsby 1950's 金具が・・・折れてる。

  今回は、金属疲労による破損した部分の再生です。     アルミの固まり、厚さ12ミリの物からの削りだしになります。 これは手作業ではとんでもないことなのです。 筋肉痛になるでしょう・・・ […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part2

  コントロール部が終わり、SPの取り付けに入ります。仮に弦を張り音チェックも忘れずに。 次に、元のネットを加工し取り付けGRETSCHらしく黒白のセルで固定していきます。 これも面倒くさい。 でも、これをやら […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part1

  なんと、今回はGRETSCH JRにHYPER ZO-IIIの回路を入れて、SPも入れるとのこと。 まずは、SP部分、コントロール部の穴開けです。     さて、SP部分の確認です。こん […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch White Falcon 1990's セルが無くなっている・・・。

  まず、セルの制作に移ります。当然、こんなセルは無いので作るしかありません。       サイズを測り、クリヤーの物に塗装をして近い物にしていきます。 あくまでも、接着したときの […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch White falcon 1950's OLDなのでOLDらしく・・・。

  今回は、ネックのプライウッドの割れです。右下の写真で色の層が分かります?? なんと、当時の塗装が失敗してどうやら3回色を塗り直した様です。弾くことで塗装が剥がれてこの様なことが判明したりします。 とりあえず […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Synchromatic 1950's OLDをOLDの色に・・・。

  今回は、ボディの表のみのリフィニッシュ。 でも、「1950’sと同じナチュラルに」ということなのでいろいろ見て勉強しました。元のサンバーストでは、よろしくないらしい・・・ ※GRETSCHの場合(1950か […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch PARTS 1950's BG、BIGSBY、NUT、PGなど。

  今回は、BGとBIGSBYをOLDと同様にGOLD仕上げにしました。 また、BG台座もOLDと同様ブラジリアンローズで形も同じようにしました。     ナットは、OLDではブラスの上にメ […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Duo-Jet 1990's リフィニッシュしたくなかったのに・・・。

  今回は、出来ればやりたくなかった・・・スパークルリフィです。 常連さんを言いくるめようとしたのですが、こっちが負けてやることになっちゃいました・・・。 ロッドカバーまで塗るとは・・・・。   &n […]

続きを読む