MARTIN FG 2000's ロッドの交換です。
MARTINのロッド不良で来たのですが、無理矢理レンチで回したらしく潰れています。 数年前から両効きロッドに変更され、調整部分が奥の方に有るため割と多いロッドの修理。 きちんと合うレンチでゆっくり回しましょ […]
MARTIN PRE-WAR FG かなりーすごい!割れてゆがんでいます。Part2
塗装が終了しました。今回は艶消し塗装です。 最初に比べて良い感じに直っていると思います。 結構大変なのです、この手の時間が経っている割れ修理は・・・。 続いては、BGが高すぎるの […]
MARTIN PRE-WAR FG かなりーすごい!割れてゆがんでいます。Part1
今回は、OLD PRE-WAR MARTINです。実際には、かなり前に行った修理ですが紹介します。 何とも、クワガタのようなバック板になっています。 すごい・・・・・表までも・・・・・接着剤で盛られているし […]
Martin 00016 2005 あらまぁ、パックリと・・・
今回は、横板の割れです。 パックリ開いているし・・・ずれているし・・・。 とりあえず段差やずれを戻しつつ、ゆっくりクランプで挟んでいき接着します。 今回の割れは、早期発見、早期治 […]
Martin D45 2003 指板剥がれでございます。
残念ながら1990年代以降の物は、何かと修理が多いです。 木取りが悪かったり、接着不良だったり、剥がれていたりなどなど。 今回は、指板はがれです。 でも、比較的軽度なので接着で直るでしょう。 […]
Martin D28 1980's セル剥がれすぎ・・・・。
こんなに剥がれる前に、修理しましょう・・・・・。指で押しても、付くわけもなく・・・・。 この様な場合は、まずヒーターで熱して柔らかくしてから伸ばすようにして、セルボンで接着していきます。 &n […]
Martin D18 1970's いわゆるPG付近の割れです。
この様にPGの反り上がりで引っ張り、表板が割れる物は大変多い修理の一つです。 今回は、時間が経過し隆起してしまっています。 1 クランプで表板の隆起を押さえ、2の補強板で補強しま […]
Martin D-35 2000's セルとヒールをつけましょう。
セルが剥がれてしまいました。 この状態で長い時間が過ぎてしまい、再接着は無理なほど固まってしまいました。 押せば、ほんのちょっと動く程度。この場合は、一度切って接着しできた隙間はセルで埋め ます。 現在は、 […]
Martin Ukulele 1950's ボディが大破!再起不能か?
この写真は、裏板を剥がした状態です。 サイド板がワニの口の様にバックリ!割れてしまいました。 この様な場合は、裏板を剥がしてサイド板の割れ部分を裏から補強して接着します。((写真の四角い板は以前修理された物ですが、接着剤 […]