Gibson Exploer 1990's EC仕様に改造です。
今回は、BODYの加工です。 参考になる資料が乏しいのと、形状が当時の物とは違うのでなるべく近い感じにしていきます。 まず、切断します。このとき、塗装の割れに注意です。 &nbs […]
Gibson EB-3 1960's 二度目の登場の修理です。多いのです。
この度、二度目の登場。EBはこの様になる症状が多いです。 前回と同様にアイロンで直します。 アイロンで数日かけてゆっくり直していきます。 熱しすぎると接着が弱くなるので注意。 ネ […]
Gibson ES-330 1960's なんと335化計画です。
今回は、なんと335化計画です。 センターブロックの無い330のボヨーンという響きをバキッとさせて335の様にします。 まずはパーツをはずしSTPの位置を決め、柱の加工にはいります。 &nbs […]
Gibson EB-3 1966 ネックが・・・剥がれているのに動かない・・・。
長年のテンションに耐えきれず、いつの間にかずれてしまいそのままにされたようでこの状態で、固まってしまいました。 全く動きません・・・。熱でいくしかないでしょう! アイロンで固まっ […]
Gibson J-45 1966 ありゃりゃ、割れがこんなに。
今回は、表板の割れ修正、BG交換、リフィニッシュです。 BGはオリジナルと同様、セラミックサドル、ブラジリアンローズBGにします。 まずはPGとBGを剥がして、次に塗装を剥がしていきます。慎重にノミなどを使 […]
Gibson LP-CTM 1970's トグルSWが埋まっている。
今回はトグルSW部分の陥没、割れです。よほどの衝撃だったのでしょうか?ヒビが入るなんて・・・・。 まずは、裏からマホガニー材で補強の板を張ります。 次に、表から陥没部分よりも一回 […]
Gibson SG-Bass 1960's ロッドが・・・・遠くにある・・・・。
今回は、トラスロッド部陥没です。 OLDでは、ロッド部分の木部が弱くなり無理矢理ロッド調整をし木部を崩してしまい、効きが弱くなったところでワッシャーを付け足し、それを繰り返してこの様に深くなってしまいます。 […]
Gibson HamingBird 1990's 陥没を完璧に修理!
BODYに、なにやらどでかい陥没があり修理することになりました。 今回は、面倒な木目を書くことになってしまったので、大変です。 まずは、穴埋めからはじめましょう。 一応、木目を合わせて側面が斜めの板を作り接 […]
Gibson LP-std 1990's アースが無い・・・・。
なぜか、アースがありません。たまに、この様な物があり驚きます。 ノイズは、そんなに出ていないので気づかないのだろうか?? 本来あるべき穴を開けてアース線を通し、パーツを組み込み音 […]
Gibson J-50 1960's ブラジリアンローズにBG交換。
以前にも紹介しましたが、あまりに多いので再度違う楽器の修理を紹介します。 この様な、プラスチックBGは接着して直す修理が有りますが、もってのほかです!! そんな修理は、楽器のことを理解していない素人のやるこ […]