Harmony FA 1950's 落下して壊れた模様です
裏板、ブロックの剥がれとヒール剥がれ、ネックのゆがみ修正です。 まずは、少し裏板を剥がして中の状況確認です。 裏板とブロックの剥がれ部分に、接着剤をち […]
Ampeg CrystalBass 1970's ロッド折れの再生です。
トラスロッドを締めても締めても・・・・・・根元から折れている可能性あり。 ロッドが抜けてくる。 まずは、指板を剥がしてトラスロッドの再生です。 今回は元のブラジリアンローズ指板を […]
Ovation 1775 2010's BG剥がれ、ネックリセットです。
BG剥がれの再生、ネックの角度修正など全体的な再生です。 このように接着面をきれいにして、元のようにデルリン棒でピンの製作。 OVATIONで使われている接着剤と同じものを入手し […]
GIBSON LP-STUDIO 2000's ねじ止めネック折れの再生です。
久しぶりに強烈な修理がやってきたので、掲載しました。 がんばりましたが、ねじをロッドキャップ付近に突き抜けさせたら、調整ができません。 このように、当て木補強をして着色していきま […]
Hofner Violin-Bass 1990's なぜか多いヒールからのネック折れ・・・・?
この楽器はこの手の修理が多い! すっぽり抜けている物や、今回のように接着部付近から割れて取れてしまう場合なだなど・・・。 <<接着中>> 接着面が僅かしかないので、ずれやすいので […]
Fender MasterGrade 1997 おーロッドが伸びてきた!
ロッドが抜けたと聞き、OLDでありがちな根本から抜けちゃうやつねーと思ったら現行品のMGだった。 この様になるのは、ロッドの構造がOLDと同じと言うことにもなりますが。 かなりき […]
Gretsch 6120 1950's ありがちな角度不良…でも、これは弾けない。
OLDのGRETSCHにありがちな、角度不良です。 でも、こんなに激しいのは滅多に無いですが・・・・ 今回はツアーに間に合わせて急ぎの修理の為、ネックのリセットをしている時間が無い。 GRETSCHは、比較 […]
2001年ネック折れ Collection!!
◆左上の場合。 当店での一般的なネック折れの修理です。通常、この様に1つあて木で補強します。 8割から9割はこの様な修理になります。 ◆左下の場合。 この場合は、ネックが完全に取れてしまった修理です。 ナッ […]
YAMAHA FG 1980's ネックが綺麗にすっぽ抜け。
ネックジョイント部に隙間ができたという修理だったのですが、隙間の大きさから「抜ける!!」と思ったらこんなに綺麗に抜けました。 逆に、この様な場合に隙間から接着だけだとすぐにまた取れてしまうという事です。 見 […]
Gibson Lap Steel 1950's セルが戻るのか?
OLDのセル巻きの楽器に良くある症状。セルが故に、縮んでこの様になってしまうのです。 純度100%セルは現在使われていませんのでこの様な事にはなりにくいのですが、どうしても現在の楽器をよりOLDに近づけたい […]










