REPAIR
Gibson EB-3 1960's 二度目の登場の修理です。多いのです。

  この度、二度目の登場。EBはこの様になる症状が多いです。 前回と同様にアイロンで直します。     アイロンで数日かけてゆっくり直していきます。 熱しすぎると接着が弱くなるので注意。 ネ […]

続きを読む
REPAIR
Greco Flying V 1970's 指板が、なんて綺麗に・・・。

  なぜこんなに剥がれたのでしょう。いくつも欠けている所がある。 まずは、指板の裏とネックの接着面をきれいにして、ロッドも仕込み直して修正します。     接着です。この後に、指板サイドの欠 […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Bigsby 1950's 金具が・・・折れてる。

  今回は、金属疲労による破損した部分の再生です。     アルミの固まり、厚さ12ミリの物からの削りだしになります。 これは手作業ではとんでもないことなのです。 筋肉痛になるでしょう・・・ […]

続きを読む
REPAIR
Moses Bass 2000's グラファイとの加工、改造・・・困った。

    今回は、なんと木ではないグラファイトなのです。 これは、加工がちょっとずつなので時間が掛かるし刃物に悪い。 とりあえず、パーツをバラしていきましょう。 ちなみにボディィのサイズが35ミリ無いの […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part2

  コントロール部が終わり、SPの取り付けに入ります。仮に弦を張り音チェックも忘れずに。 次に、元のネットを加工し取り付けGRETSCHらしく黒白のセルで固定していきます。 これも面倒くさい。 でも、これをやら […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch 6120JR 2000's ZO-IIIと合体??GREZOIII??Part1

  なんと、今回はGRETSCH JRにHYPER ZO-IIIの回路を入れて、SPも入れるとのこと。 まずは、SP部分、コントロール部の穴開けです。     さて、SP部分の確認です。こん […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch White Falcon 1990's セルが無くなっている・・・。

  まず、セルの制作に移ります。当然、こんなセルは無いので作るしかありません。       サイズを測り、クリヤーの物に塗装をして近い物にしていきます。 あくまでも、接着したときの […]

続きを読む
REPAIR
Tacoma FG 2000's PUの交換・・・・でも・・・穴がない。

  今回は、TACOMAのPUが気に入らないということで、お気に入りのハイランダーに変えてくれとのことです。 でも、穴がないので出来るかな?? まずは、ばらしてみましょう。やはり穴がない・・・   & […]

続きを読む
REPAIR
ケーラーライセンス BG パームアームを取り付ける。

  今回は、懐かしいパームアームを当店で販売しているライセンスケーラーに取り付けるように頼まれました。     まずは、ばらします。 アーム取り付け部を取り外し、加工に入ります。 その前に、 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-330 1960's なんと335化計画です。

  今回は、なんと335化計画です。 センターブロックの無い330のボヨーンという響きをバキッとさせて335の様にします。 まずはパーツをはずしSTPの位置を決め、柱の加工にはいります。   &nbs […]

続きを読む