REPAIR
Warr Guitar 1990's こりゃ大変。

  うちは、何で変な楽器が来るのだろう・・・・・。 しかも、弦の張り方(順番、ゲージ)を変えるとは・・・。 ナットもこんなに大きいし、有るのかと思ったら、Warrの純正パーツが有りました。 良かった。 &nbs […]

続きを読む
REPAIR
Martin D28 1980's セル剥がれすぎ・・・・。

  こんなに剥がれる前に、修理しましょう・・・・・。指で押しても、付くわけもなく・・・・。 この様な場合は、まずヒーターで熱して柔らかくしてから伸ばすようにして、セルボンで接着していきます。   &n […]

続きを読む
REPAIR
Tokai HARP 1980's ピンの再生。

  調弦中に折れてしまったそうです。 サビているので無理に回したのでしょう。 とりあえず、はずしていきます。     続いて、ピンの制作です。 根元部分には、ネジを加工します。食いつきを良く […]

続きを読む
REPAIR
Gibson HamingBird 1990's 陥没を完璧に修理!

  BODYに、なにやらどでかい陥没があり修理することになりました。 今回は、面倒な木目を書くことになってしまったので、大変です。 まずは、穴埋めからはじめましょう。 一応、木目を合わせて側面が斜めの板を作り接 […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch PARTS 1950's BG、BIGSBY、NUT、PGなど。

  今回は、BGとBIGSBYをOLDと同様にGOLD仕上げにしました。 また、BG台座もOLDと同様ブラジリアンローズで形も同じようにしました。     ナットは、OLDではブラスの上にメ […]

続きを読む
REPAIR
Gibson LP-std 1990's アースが無い・・・・。

  なぜか、アースがありません。たまに、この様な物があり驚きます。 ノイズは、そんなに出ていないので気づかないのだろうか??     本来あるべき穴を開けてアース線を通し、パーツを組み込み音 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson J-50 1960's ブラジリアンローズにBG交換。

  以前にも紹介しましたが、あまりに多いので再度違う楽器の修理を紹介します。 この様な、プラスチックBGは接着して直す修理が有りますが、もってのほかです!! そんな修理は、楽器のことを理解していない素人のやるこ […]

続きを読む
REPAIR
Charvel 1980's 7年前にネック折れ・・直るか・・・?

  こんなに派手に折れて・・・・しかも7年放置。 着くのか心配です。 とりあえず接着です。     この様に、当て木を作り接着します。今回は2カ所にします。     当て […]

続きを読む
REPAIR
Heritage FA 1990's 単板だから・・・・

  単板が故に割れてしまうのです。 今回は、隙間が狭いので両サイドからクランプで固定すると同時に、裏から補強板を接着します。     接着した後、塗装に入ります。 塗装が終了し、「水研ぎ」に […]

続きを読む
REPAIR
Martin D18 1970's いわゆるPG付近の割れです。

  この様にPGの反り上がりで引っ張り、表板が割れる物は大変多い修理の一つです。 今回は、時間が経過し隆起してしまっています。     1 クランプで表板の隆起を押さえ、2の補強板で補強しま […]

続きを読む