Gibson L-5 1950's PUを付けましょう。
今回は、L-5にPUを取り付けます。元々PUは無いので、PGに取り付けるために加工します。 強度を付けるために鉄の棒があるのですが、PUを付けるために切断します。 これを切っても問題ないことを […]
Fender Custom-Shop ST 1990's 21Fを22Fに成形手術?
今回の修理は、21Fの物を22Fに変更します。 まず、20Fの溝から付け足します。(このくらいが、強度的にちょうど良いので)次に、フレット溝を切っていきます。 &n […]
Gibson Ukulele 1950's 表板がへこんで…
今回の修理は、ウクレレでは良くある表板のへこみです。BGとホールの間が弦の張力でへこんでしまうのです。 これは、ウクレレのバスバーの入り方があまり強度的には強くないため起こります。 まずは、セルを剥がしてい […]
Rickenbacker 4003 2002 ん?何だこの傷??
なんで傷があるのでしょう?この場合は木にめり込んでいるので、剥がしてリフィが一番綺麗に直るのですがそんな事してられないので、今回はタッチアップの修理になります。 ま […]
Washburn N4 Paduk 1990's ロッドが効かない・・順そりに出来ません。
ロッドの先端が(写真下左)ご覧のように折れてます。 これは、両効きなので逆ぞりは出来ますが順ぞりに効かせられません。よって交換になります。 (写真右下)このピンは、指板とネックの位置決めピンです。取りあえず […]
Washburn N4 1990's うわぉー汚い!
ん~汚いなー。なんでこんなに汚くなるのでしょう・・・・・・。 今回は急ぎなのでどんどん進めていきましょう。 と、思ったらひたすらペーパーで磨き、OIL仕上げにするの […]
Gretsch Cuntry Club 1950's ジャックが陥没!!
比較的ありがちなJACKの陥没です。でも、ちょっとひどいかも・・・・・・。 当店では、アダプターを制作して裏から補強します。 写真のように、サイドジャックで止めてしっかり固定します。 かなり強固になりますの […]
Gretsch ChetAtkins 1950's 何でしょう?このフレット…?
ん?!何だ?これは・・・・・・抜いてみたら・・・ なんと!!釘で止めてあるなんて・・・。 これでは弦が引っかかってしょうがないでしょ!それでは交換しましょう。 &n […]
Martin D-35 2000's セルとヒールをつけましょう。
セルが剥がれてしまいました。 この状態で長い時間が過ぎてしまい、再接着は無理なほど固まってしまいました。 押せば、ほんのちょっと動く程度。この場合は、一度切って接着しできた隙間はセルで埋め ます。 現在は、 […]
Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part3
さて、第三回目です。仕上がりです。 まず、NECK部です。 セルの際などは、少し汚した感じにしてあります。当然フレットはOLDと同じ細い物です。 指板セルサイドは、BODYに乗っている部分はち […]