REPAIR
Gibson Hard Case 1970's 取っ手の再生

  取っ手が割れてしまいました。 幸い取っ手は残っているので、この様な場合は金具を交換します。 まずは、元の金具の除去です。     内張りをめくり、留め具を除去します。 このとき、留め具は […]

続きを読む
REPAIR
Gibson HamingBird 1970's 早期発見!早期修理!

  TOP板割れです。 今回は、接着部分からの割れなのでこの様に接着していきます。 このとき、中では補強の板が裏から接着されています。       早期発見!早期修理!をすれば、割 […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-175 1970's BGが悲鳴を上げております。

  今回は、比較的軽度なTOP板落ちです。 写真の矢印部分のバスバーが割れてしまいTOP板がへこんで、BGがかなり上がってしまいました。 これは見ての通り切り込み過ぎで割れてしまった物です。 なぜ、これで出荷す […]

続きを読む
REPAIR
Gibson L-5 1950's PUを付けましょう。

    今回は、L-5にPUを取り付けます。元々PUは無いので、PGに取り付けるために加工します。 強度を付けるために鉄の棒があるのですが、PUを付けるために切断します。 これを切っても問題ないことを […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Ukulele 1950's 表板がへこんで…

  今回の修理は、ウクレレでは良くある表板のへこみです。BGとホールの間が弦の張力でへこんでしまうのです。 これは、ウクレレのバスバーの入り方があまり強度的には強くないため起こります。 まずは、セルを剥がしてい […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part3

さて、第三回目です。仕上がりです。     まず、NECK部です。 セルの際などは、少し汚した感じにしてあります。当然フレットはOLDと同じ細い物です。 指板セルサイドは、BODYに乗っている部分はち […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part2

さて、第二回目です。指板の処理からです。     はみ出している部分を慎重に削り取ります。塗装を傷つけないように。 その後は、セルとグリップ部を違和感の無いように仕上げていきます。   &n […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Historic LP-std 1999 ブラジリアンローズ指板に交換!Part1

  GIBSONのヒストリックを、よりOLDに近づけたいと言うことでブラジリアンローズ指板に交換します。 まずは剥がしの作業です。ゆっくり熱とへらで剥がしていきます。     とりあえず剥が […]

続きを読む
REPAIR
Gibson B-25 1960's これも良くあるBG浮き

  この手のプラスチック素材のBGに良くあるのですが、変形してこの様に隙間が出来てしまいます。 元々このBGは接着されていません。 たまに接着して修理をしている物を見ますが、言語道断です。どうしてかと言うと・・ […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-335 12st 1970's 12弦を6弦にしてしまいました…

  分割された状態で当方に来ました。とりあえず接着です。       <<接着>> この場合木口同士なので着きが悪い為、右写真の様にダボ継ぎをします。 次に、12弦から6弦にするた […]

続きを読む