REPAIR
Ovation Celeblity 1990's うぁお~!取れてる!!

  今回の修理は、ネックはずれです。 OVATIONの高いモデル以外は接着なのですが、きっちりくっついていないのが多いので、倒した拍子にこの様に取れる物があります。       & […]

続きを読む
REPAIR
Fender EC model ST 1990's なるべく、分からないように・・・・

  今回の修理は、ロッド根元での折れです。 修理要望として「グリップ部は全く手をつけずに!」と言われていて、非常に困りました。 基本的には、裏のストライプを入れ直すのが普通ですので・・・まぁ、幸い根元での折れな […]

続きを読む
REPAIR
Gibson ES-175 1970's BGが悲鳴を上げております。

  今回は、比較的軽度なTOP板落ちです。 写真の矢印部分のバスバーが割れてしまいTOP板がへこんで、BGがかなり上がってしまいました。 これは見ての通り切り込み過ぎで割れてしまった物です。 なぜ、これで出荷す […]

続きを読む
REPAIR
Gibson L-5 1950's PUを付けましょう。

    今回は、L-5にPUを取り付けます。元々PUは無いので、PGに取り付けるために加工します。 強度を付けるために鉄の棒があるのですが、PUを付けるために切断します。 これを切っても問題ないことを […]

続きを読む
REPAIR
Fender Custom-Shop ST 1990's 21Fを22Fに成形手術?

  今回の修理は、21Fの物を22Fに変更します。 まず、20Fの溝から付け足します。(このくらいが、強度的にちょうど良いので)次に、フレット溝を切っていきます。       &n […]

続きを読む
REPAIR
Gibson Ukulele 1950's 表板がへこんで…

  今回の修理は、ウクレレでは良くある表板のへこみです。BGとホールの間が弦の張力でへこんでしまうのです。 これは、ウクレレのバスバーの入り方があまり強度的には強くないため起こります。 まずは、セルを剥がしてい […]

続きを読む
REPAIR
Rickenbacker 4003 2002 ん?何だこの傷??

  なんで傷があるのでしょう?この場合は木にめり込んでいるので、剥がしてリフィが一番綺麗に直るのですがそんな事してられないので、今回はタッチアップの修理になります。       ま […]

続きを読む
REPAIR
Washburn N4 Paduk 1990's ロッドが効かない・・順そりに出来ません。

  ロッドの先端が(写真下左)ご覧のように折れてます。 これは、両効きなので逆ぞりは出来ますが順ぞりに効かせられません。よって交換になります。 (写真右下)このピンは、指板とネックの位置決めピンです。取りあえず […]

続きを読む
REPAIR
Washburn N4 1990's うわぉー汚い!

  ん~汚いなー。なんでこんなに汚くなるのでしょう・・・・・・。 今回は急ぎなのでどんどん進めていきましょう。       と、思ったらひたすらペーパーで磨き、OIL仕上げにするの […]

続きを読む
REPAIR
Gretsch Cuntry Club 1950's ジャックが陥没!!

  比較的ありがちなJACKの陥没です。でも、ちょっとひどいかも・・・・・・。 当店では、アダプターを制作して裏から補強します。 写真のように、サイドジャックで止めてしっかり固定します。 かなり強固になりますの […]

続きを読む